2014年06月01日
南朝クラブ古城に突入その2 「伊久美古城」と呼びましょう
古城祉に到着。
この城の構造、時代背景に耳を傾けます。 一同 「興味津津」

俄然 解説に力がこもるH氏。
氏こそ静岡古城研究会の重鎮にしてこの城の発見者です。

まずは城の「曲輪(くるわ)」を確認。
人工的に土を動かし、敵の侵入に備え 周囲に土塁が築いてあります。

尾根道と直角に交わる空堀の跡。 山城であることの決定的証拠です。

この城址、城の「縄張り(構造)」が本城の徳山城にそっくりとの事。
「島田のお城は諏訪原城だけではありません。」
「島田市文化財課のSさん・・・・ 解りましたか。 頼みますヨ。」

しかし、この城の名称。 文献に発表されてしまったとはいえ。
「白井(しろい)城」とはややローカルすぎます。・・・・・・( 何処か解らん。)
そこで ・・・・・・・・・。
「伊久美古城と呼びましょう。」 その方が一層 「ロマンチック」です。
我々南朝会はロマンチスト集団なのです。

静岡の山間地域は山城の宝庫。
南朝、北朝入り乱れての動乱期から今川、武田の戦国乱世まで、
まさに「兵どもが夢の跡」 「野心、功名、栄達 」ついには「儚い」夢の痕跡が残ります。
この城の構造、時代背景に耳を傾けます。 一同 「興味津津」

俄然 解説に力がこもるH氏。
氏こそ静岡古城研究会の重鎮にしてこの城の発見者です。

まずは城の「曲輪(くるわ)」を確認。
人工的に土を動かし、敵の侵入に備え 周囲に土塁が築いてあります。

尾根道と直角に交わる空堀の跡。 山城であることの決定的証拠です。

この城址、城の「縄張り(構造)」が本城の徳山城にそっくりとの事。
「島田のお城は諏訪原城だけではありません。」
「島田市文化財課のSさん・・・・ 解りましたか。 頼みますヨ。」

しかし、この城の名称。 文献に発表されてしまったとはいえ。
「白井(しろい)城」とはややローカルすぎます。・・・・・・( 何処か解らん。)
そこで ・・・・・・・・・。
「伊久美古城と呼びましょう。」 その方が一層 「ロマンチック」です。
我々南朝会はロマンチスト集団なのです。

静岡の山間地域は山城の宝庫。
南朝、北朝入り乱れての動乱期から今川、武田の戦国乱世まで、
まさに「兵どもが夢の跡」 「野心、功名、栄達 」ついには「儚い」夢の痕跡が残ります。
Posted by ヤマサン西野 at
06:46
│Comments(2)